火曜ヤビツ
旧コンビニ 34:43
腰が痛くなった。
日曜湘南平2本
58 6:53 279w
59 6:32 299w
まぁとにかく暑い。
giant26年モデルを狙っていたが安くなっていなかった。
火曜ヤビツ
旧コンビニ 34:43
腰が痛くなった。
日曜湘南平2本
58 6:53 279w
59 6:32 299w
まぁとにかく暑い。
giant26年モデルを狙っていたが安くなっていなかった。
19日 サイクリング同好会でヤビツ。
コンビニから33:53 245w
自転車で裏側に下り水を汲み(そのまま飲んだけど私は平気でした)、宮ヶ瀬まで、ほぼ100kmで疲れた。
20日 湘南平
52 6:50 272w
53 7:31 250w
昨日の疲れと暑さでダメだった。
ダウンチューブにボトル付けるとお湯になるので真夏はこれ付けてこうしてます。
7/12 湘南平
49 6:26 300w
50 6:49 280w
51 6:41 290w
涼しいしいけそうな調子だったがおなか痛くなって終了。
7/13 流し
7/6から一部干した。
ジップロック組と甕の1/3くらい。
カビ問題は解消、全く無し。
7/5 湘南平
43 6:48 285w
44 6:43 290w
45 6:57 284w
暑い。
帰りは東海大学トライアスロン部トレインに混ぜてもらった。若者には負けられない。
7/6 湘南平
46 6:42 284w
47 6:58 279w
48 6:17 312w
27日 逗子まで30km np229w
28日 湘南平
6:37 289w
6:43 288w
6:45 289w
29日 ヤビツ。家から現地まで1時間。
名古木からコンビニ 4:34 250w
信号2ストップ 実際4:00くらい
コンビニから 34:31 243w
感じは前回より良い。今年度中に-2minくらいには持って行けるだろうか。
自転車よりトレイルランナーの方が多い。昔はそんなこと無かったのだが。
紫蘇入れてもカビが治まらず、このまま7月中旬まで面倒は見切れないので
・ジップロック組
・小さい甕組
に分割。
取り分ける中で色があまり良くないやつとかを取り出す。そしてそれぞれ塩分を追加。
梅酢を上げるタイミングで若干腐り気味のヤツとかが発生して悪さをしていたのだろうか。とりあえずこれはこれで干して食す。
梅干しになった。
大きな甕でやるのは難しい。来年からは塩分濃度上げるか、もしくはジップロックや小さい甕でやるのが良さそうだ。
次は7月中旬の干しです。
梅酢はうまく上がってきたが白カビが…
漂うのをすくったりしていたが収まらず。濁りは無い。白と赤2種類にしようかと思ったけど赤紫蘇の殺菌効果に期待して全部赤にする作戦。
正味225g
150gの塩を用意。
洗って水切って塩かけて三回もみ灰汁を出す。
After。塩分濃度上げるために残りの塩は一緒に入れる。梅酢を入れてほぐして甕へ投入。カビがおさまることに期待。様子を見ながら1ヶ月くらい待つ。
6/21 久しぶりにヤビツ
3:51(278w)+34:51(238w)=38:42
コンビニスタートのおそらく5倍近いトレインに抜かれる。
その後は水を求めに湘南平へ。
6:59 277w
合計80km
帰宅後タイヤ前後ローテーション
6/22 疲れが残るがとりあえず湘南平1本
6:56 272w
湘南平
36 6:26 299w 74rpm
37 6:42 289w 61rpm
ケイデンスの表示がおかしい気がする。
行き帰りの平地が58rpmとかになってる。
チェーン交換と思ったけど洗浄とキシキシなっている気がするからbb交換。
チェーンは今のやつに新品の再利用不可のミッシングリンク。超音波洗浄機で洗浄。追熟が進みほぼ黄色くなってきたので開始。
大きな甕を用意して一個で漬けて、その後に紫蘇と紫蘇なしを分ける作戦。
まずヘタを取りながら選別と測量。
4.9kgあった。塩分は13%にしよう。
ホワイトリカーを用意しようと思ったが、ここでしか使わないし値段も変わらないしジンを使う。
水をキッチンペーパーで拭き取りながら一定量に塩とジンをまぶして甕の中へ。最後に残った塩を上からかけて皿とおもりを載せてフタしてパントリーへ。おもりは2.5kg。
梅酢が上がるまで待つ。
6/7 湘南平
33 6:12 247w
34 6:49 224w
6:12はここ最近では一番速かったのでは。
いろいろな情報を確認しながら、どうもヒルクライムの参考タイムと参考pwrが合わない。
昔に4iiiiがアプリと相性が悪かったが数年ぶりに繋げて校正。
6/8 湘南平
35 6:29 293w
出力が全然違う。これまで2割くらい低く出ていた印象。これが正しい値?これならなんとなく合ってきそう。か分からん。
6/1 今日は3本
30 6:23 252w
31 6:55 230w
32 7:09 220w
ブラケットカバー変えたがダボダボ。
二週間前に梅取って、そろそろ完熟に近づいているかと思ったがまだ青い。けど取ってきた。
5、6キロあるか。
1.5キロは追加梅ジュース。ぴったり。
先週アンチョビを仕込む。塩分は身に対して40%。
だいぶ汁が上がってきた。数か月冷蔵庫で熟成。
先週
25 6:44 222w
26 7:03 212w
調子悪いつうかそもそも遅い。
実家の梅を若いうちに少し採って梅ジュースに
。
梅1kgに氷砂糖900gにした。
今週
27 6:35 235w
28 6:37 234w
29 6:42 233w
帰りは東海大トライアスロン部員の後で楽して帰る。
湘南平23 5/3 6:41 229w調子悪い
湘南平24 5/11 6:53 219w調子悪い
gwから喉が痛くて咳が出る。
サドル交換。
少し軽くなった。
5/10 試乗会
S-WORKS SL8
コンポがRED。右でダウン、左でアップ、両方同時でフロント。え?って思ったけどすぐ慣れた。その後Di2乗ったけどシフトミスしそうになったからスラムの方が分かりやすい。
んでいいか悪いかで言うと、そりゃいい。50mmハイトのロバールだったので少し重い感じがした。
雨模様で空きが多かったのか、TCRも試乗させてもらえた。advanced SL0。
こちらの方がぎゅっとしていて、進みも良かった、気がした。カデックスもよかったのかも。でもSL8よりは自分はこっちだ。
ちなみに片瀬山タイムは(下から信号まで)
EVOLVER 2:09
SL8 2:08
TCR 2:06
まぁ、テンションとかの誤差ですな。
にしてもTCRはよかった。
26年モデルは価格が下がりそうな予感、に期待。
とにかくヒルクライムのタイム上げたいとなったら今のEVOLVERに軽量ホイールを組み合わせるのがいいのかもしれない。
170万の自転車買うなら30万の自転車と140万のオートバイ、かな。といいつつ高級自転車模索の旅は続く。
湘南平
21 6:41 229w
22 6:46 222w
ワイヤールーティング変更し全然変わった。
before/after
リアシフトワイヤーを短くした。
ポリマーワイヤー使っているけどケバケバになっているのでそのうち変えよう。
4/27 鎌倉までさらっと
4/28 湘南平6:59 225w 調子が悪い感じ。
その後会社のメンバーで国際村周辺をくるっと。国際村は4:58 248w。
4/29 バーテープを5年ぶりくらいに交換、あとSTIレバーを少し絞ってみる。
ルーティングが変わり変速が調子悪くなったので直さねば。
4/30 湘南平6:31 244w
サドルを後退させた。左膝裏が痛くなった、のでサドル下げた。数年前の高さに戻った。
5/1 久々にヤビツへ。名古木から37:19
旧コンビニまで3:39 212w 信号待ち
旧コンビニから34:11 184w
足したら合わない。
よく分からないけど、とにかく変速を直そう。
時間がないし足痛いから1本
6:37 235w
先週の鬼ごっこのダメージがあり、かつ、脚も攣るし、だった。Ave.155w
このステム、以外と角度あるな。
新しい自転車欲しいが、そういうときはバイクのページ見て正常な精神に戻す…6R買えてしまうじゃん、とか…