2025年6月29日日曜日

湘南平~42/ヤビツ他

 27日 逗子まで30km np229w


28日 湘南平

6:37 289w

6:43 288w

6:45 289w


29日 ヤビツ。家から現地まで1時間。

名古木からコンビニ 4:34 250w

信号2ストップ 実際4:00くらい

コンビニから 34:31 243w

感じは前回より良い。今年度中に-2minくらいには持って行けるだろうか。

自転車よりトレイルランナーの方が多い。昔はそんなこと無かったのだが。


25年度梅干し③



紫蘇入れてもカビが治まらず、このまま7月中旬まで面倒は見切れないので

・ジップロック組

・小さい甕組

に分割。

取り分ける中で色があまり良くないやつとかを取り出す。そしてそれぞれ塩分を追加。


梅酢を上げるタイミングで若干腐り気味のヤツとかが発生して悪さをしていたのだろうか。とりあえずこれはこれで干して食す。

梅干しになった。

大きな甕でやるのは難しい。来年からは塩分濃度上げるか、もしくはジップロックや小さい甕でやるのが良さそうだ。

次は7月中旬の干しです。

2025年6月22日日曜日

25年度梅干し②

 梅酢はうまく上がってきたが白カビが…


漂うのをすくったりしていたが収まらず。濁りは無い。白と赤2種類にしようかと思ったけど赤紫蘇の殺菌効果に期待して全部赤にする作戦。


正味225g

150gの塩を用意。

洗って水切って塩かけて三回もみ灰汁を出す。


After。塩分濃度上げるために残りの塩は一緒に入れる。梅酢を入れてほぐして甕へ投入。カビがおさまることに期待。様子を見ながら1ヶ月くらい待つ。

湘南平~39/ヤビツ

 6/21 久しぶりにヤビツ

3:51(278w)+34:51(238w)=38:42

コンビニスタートのおそらく5倍近いトレインに抜かれる。



その後は水を求めに湘南平へ。

6:59 277w

合計80km


帰宅後タイヤ前後ローテーション


6/22 疲れが残るがとりあえず湘南平1本

6:56 272w



2025年6月15日日曜日

湘南平~37と駆動系メンテ

 湘南平

36  6:26  299w  74rpm

37  6:42  289w  61rpm

ケイデンスの表示がおかしい気がする。

行き帰りの平地が58rpmとかになってる。

チェーン交換と思ったけど洗浄とキシキシなっている気がするからbb交換。

チェーンは今のやつに新品の再利用不可のミッシングリンク。超音波洗浄機で洗浄。
bbは9100に。

締め付け方向が書いてあるから間違えないように緩める。

外した前のbbと新しいbbの筒の関係が左右逆で途中で気が付く。

新しいbbにはデュラグリスと思われるモノが着いている。クランク軸にはデュラグリスを。bbネジには前は別のグリス漬けたけどデュラグリスに統一。

組み付け時にこれが必要なことに気が付きヨドバシで購入。
チェーンは切る場所ミスり3リンクほど短くなったがおそらく問題なし。新品交換時に元に戻す。

2025年6月8日日曜日

25年度梅干し①

 追熟が進みほぼ黄色くなってきたので開始。

大きな甕を用意して一個で漬けて、その後に紫蘇と紫蘇なしを分ける作戦。


まずヘタを取りながら選別と測量。

4.9kgあった。塩分は13%にしよう。


ホワイトリカーを用意しようと思ったが、ここでしか使わないし値段も変わらないしジンを使う。

水をキッチンペーパーで拭き取りながら一定量に塩とジンをまぶして甕の中へ。最後に残った塩を上からかけて皿とおもりを載せてフタしてパントリーへ。おもりは2.5kg。


梅酢が上がるまで待つ。


湘南平~35と校正

 6/7 湘南平

33  6:12 247w  

34  6:49 224w 

6:12はここ最近では一番速かったのでは。


いろいろな情報を確認しながら、どうもヒルクライムの参考タイムと参考pwrが合わない。

昔に4iiiiがアプリと相性が悪かったが数年ぶりに繋げて校正。


6/8 湘南平

35  6:29 293w

出力が全然違う。これまで2割くらい低く出ていた印象。これが正しい値?これならなんとなく合ってきそう。か分からん。





2025年6月1日日曜日

湘南平~32と梅など

 6/1 今日は3本

30 6:23 252w

31 6:55 230w

32 7:09 220w

ブラケットカバー変えたがダボダボ。



二週間前に梅取って、そろそろ完熟に近づいているかと思ったがまだ青い。けど取ってきた。

5、6キロあるか。

1.5キロは追加梅ジュース。ぴったり。


先週アンチョビを仕込む。塩分は身に対して40%。


だいぶ汁が上がってきた。数か月冷蔵庫で熟成。